沖縄県南部 3高連携プロジェクト

開発期間3カ月!販売1時間で完売した至極の品とは!?
南部農林高校による食品加工。南部商業高校による販売。南部工業高校による金型製造。南部3校がそれぞれの教育課程の特徴を活かし、既習した知識と技術を活用し3校が連携して「製造」「加工」「販売」等を行い、授業では体験することができない、より本格的な「サプライチェーン」を学ぶ。
プロジェクトの内容とは商業、工業、農林など、異なる専門性を持つ学校間で連携して、生徒が主体となり地域と関わりながら、ひとつのプロジェクトを遂行するキャリア教育事業。生徒は様々な問題解決に取り組みながら、他校の生徒と協同して新たな「モノ」を創造し、販売するなど一連の流れを経験する。それぞれが専門的に学んできた知識や技術を活用するとともに、互いの領域についての理解を深めることで、職業意識を高め、社会活動へと意識を繋げることを目的とする。
開発期間3カ月!販売1時間で完売した至極の品とは!?
南部農林高校による食品加工。南部商業高校による販売。南部工業高校による金型製造。南部3校がそれぞれの教育課程の特徴を活かし、既習した知識と技術を活用し3校が連携して「製造」「加工」「販売」等を行い、授業では体験することができない、より本格的な「サプライチェーン」を学ぶ。
プロジェクトの内容とは八重山の2校が持続可能な開発に挑戦!!
「持続可能な開発目標」(SDGs)の取り組みが注目され、沖縄県においても2019年(令和元年)1月29日、沖縄県SDGs推進本部を設置された。このような中、人にも地球にも優しい、革新的なシステムとして世界が注目している農業方法がアクアポニックスシステムである。本研究では「工業」「農林」お互いの教育課程の特色を活かし、お互いの専門性を活かしたアクアポニックスシステムの構築に取り組む。
プロジェクトの内容とは