参加校紹介
美来工科高等学校 閲覧数:1
機械システム科
3年課題研究『早押しボタンチャレンジの製作』の紹介動画です。早押しボタンチャレンジとは、点灯したボタンを押すと、点数が加算するゲームです。ランダムに点灯するボタンを30秒間で何回押せたかを競います。昨年は9個のランプでしたが、今回は14個のランプを使用しました。また、コンクリート壁や木製パネルなど様々な場所に取り付けられるように工夫しました。
機械システム科 早押しボタンチャンレンジ
機械システム科 ギャラリー
自動車工学科
自動車工学科では、卒業時に受験する「3級自動車ガソリンエンジン整備士」の“全員合格”を目指して取り組んでいます。入学時から自動車に関する基礎的な知識だけでなく、実際の車輌を使用しての実習を通し、自動車整備について実践的な学習を行っています。令和2年度においては、「3級自動車ガソリンエンジン整備士」 合格率100%を達成しました。その他にも、様々な資格検定にも取り組んでいます。
ベンチエンジン作成
まずテーマ決めをし、何を作るか話し合いをしました。インジェクタからの燃料噴射の様子が見れるような教材を作る。ベンチエンジンを作成する。など様々な案が出ました。結果、スイッチを用いて意図的に不具合を起こせるベンチエンジンを作成し、余裕があれば、ベンチエンジン以外の教材作りをすることにきめました。ベンチエンジン班の課題研究の目標の一つ目は、後輩たちへの教材作成です。授業や整備コンテストで使えるようなベンチエンジン作成をすることです。二つ目は、知識、技術の向上です。作業を通してエンジン及び各装置の再確認そして、配置及び取り付け方法などを学ぶこととして取り組みました。
実習風景
自動車工学科では、1年生から3年生まで実際の車両を使って授業を行い、自動車の整備に関する技能を学びます。
資格検定
実習風景
電子システム科
家電製品からスマホまで私たちの生活に欠かせない電子機器には、必ず電子回路が組み込まれています。電子システム科では、こうした電子回路の仕組みはもちろん、無線、有線通信の基礎知識など、主に電子技術・制御技術・通信技術の3つの柱を学習します。さらに、資格取得にも力を入れており、多くの生徒たちが電気工事士や工事担任者などの様々な国家資格に挑戦し取得しています。
電子システム科 電子実習
電子実習では、少人数グループに分かれて「電子工作」「計測」「マイコン制御」「プログラミング」など、授業で学んだ知識を、実物を用いて学んでいます。
土木工学科
土木工学科は、社会基盤づくりに必要な基礎的・基本的な知識と技術の習得を目指すと共に、現場で用いられている測量・設計・施工の土木技術に併せて、測量機器、土木CAD、建設機械などを導入し、社会に貢献できる人材(土木技術者)の育成を目指している。
ドローン
課題研究
実習

美来工科高等学校
沖縄県沖縄市越来3丁目17番1号
TEL098-937-5451・5309
FAX098-937-0346
URLhttp://www.mirai-th.open.ed.jp
EMAILschool@mirai-th.open.ed.jp