参加校紹介

八重山商工高等学校

商業部門

商業科

Aメイン画像.jpg.jpg

商業科では、会計システムコース・情報ビジネスコース・観光コースの3コースがあります。商業科では商業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を身につけます。また、グローバルな視野とローカルな視野を持ち、地域産業の活性化及び発展に貢献できる人材になる学習に取り組んでいます。

いいね :0

八重山商工商業科の3年総合実践の授業の風景です。今年度は、会計システムコース、情報ビジネスコースで「サンゴ礁保護研究センターしらほサンゴ村」と連携を行いました。
観光コースでは、「ユニバーサルツーリズム」を学習し、カフェとコラボ企画を行いました。観光コースの特設授業の写真や情報ビジネスコース生徒の沖縄デジタル映像祭2020最優秀賞受賞作品の活躍風景も載せています。

工業部門

機械電気科・情報技術科

Aメイン画像-1.jpg

八重山商工高等学校の工業系学科は、機械電気科(機械コース・電気コース)と情報技術科の2科で編成されています。離島校というハンディキャップの中、エコデンレース大会やアイデアロボット大会、スターリングテクノラリー大会、マイコンカーラリー大会など各種ものづくり系の大会において県大会では上位に入賞し、全国大会等に出場しています。今回はその中でエコデンカーの製作の過程について動画を作成しましたのでご覧ください。

いいね :0
Dカウル半透明3DCAD画面.png
Dフレーム3DCAD画面.png
Dカウル3DCAD画面.png

動画はエコデンカー製作の過程です。本校では、機械工作部がエコデンカーを製作し、エコデンレース大会出場のために年間を通して活動しています。エコデンカー製作には、フレームやパーツの加工などの機械系、エネルギー管理や配線などの電気系、モーターコントロールやデータ収集などの情報系と各科コースの専門性が必要となっています。本校機械工作部は、機械コースを中心に電気コースや情報技術科の生徒も参加しており、工業系学科の力を結集し取り組んでいます。様々な取り組みの中の一部にはなりますが、どうぞご覧ください。

八重山商工高等学校

八重山商工高等学校

沖縄県立八重山商工高等学校は日本最南端に位置する高等学校です。商工高等学校ということで工業系の学科(機械電気科・情報技術科)と商業科および定時制課程の商業科で構成されており、専門的な知識を学び資格取得などに励んでいます。男子生徒の多い工業系学科と女子生徒の多い商業科を混合し、男女比がだいたい半分くらいになるようにホームルームクラスを編成しています。

沖縄県石垣市真栄里180番地

TEL0980-82-3892/82-4842

FAX0980-83-1506

URLhttp://www.yaeyama-th.open.ed.jp/